ニートであってもできることはたくさんあります。
自分中心の生活をしているのがニートですが、それだと生きがいが全くない事でしょう。
どんな人間も生きがいなくして人生を生き抜けないです。
ですからニートにもできることを探して行けばニートから脱出できます。
ニートであってもできることはたくさんあり、最終的には世の中の為になると思います。
身の回りの事からはじめよう
いきなり自分中心の生活から、他人の為に生きる生活にシフトチェンジするのは難しいので、まずは自分のことは自分でやる習慣を付けましょう。
家族と生活していたとしても、自分の部屋の掃除、自分の食器を洗う、自分に必要なモノは自分で買いに行くなどです。
こんな当たり前のことができることが長いニート人生にもなると出来なくなってしまいます。
できることからやるのなら、掃除・食器・買い物などからやると良いでしょう。
できることが増えると人間はもっとやりたいことが増えていきます。
生活習慣を改善するのはニートにもできること
昼夜逆転の生活をするのがニートにありがちな日常です。
こうなるとまともな生活習慣ではないので改善が必要です。
朝7時や8時ぐらいには起きるようにしましょう。
そうする事で体内時計がしっかりした物となり思考も正常に戻ります。
また寝る時においても夜更かしせずに24時ぐらいには寝るようにしましょう。
自分以外の為にできることをやる
最初は自分の為に掃除・洗濯・買い物をするとよいと書きましたが、次の段階では家族の為にそれらをやると良いでしょう。
もしご近所や周りの目が気になるのなら、時間帯を考えて調整すれば良いだけです。
ボランティアや無料セミナーにいってみよう
ニートでもボランティアはできることの1つです。
しかしボランティアなどしたいと思ってもすぐに行動に移せないことがあります。
そんな時は、まずボランティア関連の無料セミナーへ参加するのです。
セミナー会場ではボランティアの参加者を募っていますから、様子を観察しながら出来そうであればエントリーするだけです。
やるのであれば最初は単発のボランティアが良いでしょう。
無職のサークルに参加してみよう
最近では無職の人が集まるサークルやコミュニティというのもあります。
これだと同じ境遇の人なので劣等感などを感じずに話す事が出来ます。
話をしているうちに単発のアルバイトの話や一緒にアルバイトをしようなどの話が出てきて、ニート脱出のキッカケになることもあります。
このようにニートであっても気軽に参加できそうなイベントを探してみると案外あったりします。